1948年東京生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床に、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学。
東邦大学医学部統合生理学で坐禅とセロトニン神経・前頭前野について研究、2013年に退職、名誉教授となる。各界から注目を集める「セロトニン研究」の第一人者。メンタルヘルスケアをマネジメントするセロトニンDojoの代表。
「脳からストレスを消す技術」は20万部を越えるベストセラー。主な著書として『医者が教える疲れない人の脳:「慢性疲労」を消す技術』(三笠書房)、『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)、「ストレスすっきり!脳活習慣」(徳間書店)、「セロトニン欠乏脳」(NHK生活人新書)他著書50冊以上。「エチカの鏡」(フジテレビ)、「朝イチ」(NHK)、「世界ふしぎ発見」(TBSテレビ)、「ヒューマニエンス」(NHK BS)などテレビ出演多数
【略歴】
1948年 東京都三鷹市に生まれる
1966年 都立小石川高校卒業
1967年 東京大学理科三類入学
1973年 東京大学医学部卒業 医師免許
1976年 東海大学医学部助手(第2内科)
1980年 State University of New York at Buffalo留学
1984年 筑波大学基礎医学系講師(生理学)
1990年 東邦大学医学部助教授(第1生理学)
1996年 東邦大学医学部教授(第1生理学)
2005年 東邦大学医学部教授(統合生理学)
2009年 東邦大学名誉教授 セロトニンDojo代表
【呼吸・セロトニンとの出会い】
・東大海洋研究会(潜水クラブ)初代会長、素潜り呼吸法に填る 日本各地の海を潜り回る国家プロジェクト「シートピア 計画」で深海100mを体験
・「シードラゴン計画」で医師として300m潜水を体験
・呼吸器内科医として臨床に従事
・呼気筋の研究
・呼吸の脳生理学研究を本格始動
・呼気性ニューロンの細胞内記録・描出(世界初:英語論文)
・睡眠時無呼吸の研究でセロトニンに出会う
・あくび中枢の発見
・「坐禅のセロトニン仮説」をマルセイユで着想
・坐禅の呼吸法の研究を本格始動
・「セロトニン欠乏脳」出版
・仏教関係の板橋興宗老師、スマナサーラ長老、玄侑宗久氏、井上ウィマラ氏と対談、本を出版
・脳内セロトニンが血液に出ることを証明、国際誌に発表・坐禅瞑想がセロトニン神経を活性化し、前頭前野の血流を増やすことを証明した(英語論文参照)
・日本で初めてのメンタルヘルスケアマネージメントのためのエクササイズを実践指導するDojoをはじめる
【著書】
『セロトニン呼吸法』 (高橋玄朴と共著) 地湧社 2002年
『セロトニン欠乏脳 – キレる脳・鬱の脳を鍛え直す』 生活人新書 2003年
『禅と脳』 (玄侑宗久と共著) 大和書房 2005年
『脳内セロトニン・トレーニング』 かんき出版 2005年
『人体の構造と機能』 (原田玲子と共著) 朝倉書店 2005年
『呼吸の事典』 (監修) 朝倉書店 2006年
『脳内物質のシステム神経生理学』 中外医学社 2006年
『呼吸を変えれば「うつ」はよくなる』 PHP研究所 2007年
『瞑想脳を拓く』 (井上ウィマラと共著) 佼成出版 2007年
『セロトニン脳活性法』 大和書房 2007年
『われ、ただ足るを知る』 (板橋興宗と共著) 佼成出版 2008年
『脳からストレスを消す技術』 サンマーク出版 2008年 この著書はその後、中国(北京)、台湾、韓国、インドネシア、ベトナムで翻訳出版された
『共感する脳』 PHP新書 2009年
『ストレスに強い脳、弱い脳』 青春新書 2009年
『セロトニン脳健康法』(中川一郎と共著) 講談社プラスα新書 2009年
『歩けば脳が活性化する』 WAC BUNKO 2009年
『仏教と脳科学』 (アルボムッレ・スマナサーラと共著) サンガ 2010年
『認知症介護はセロトニン力で楽になる』 青春新書 2010年
『ストレスすっきり!!脳活習慣』 徳間書店 2010年
『心のストレスが消える処方箋』 別冊宝島 2010年
『切替脳の活かし方』 ビジネス社 2011年
『まんが セロトニン健康法』 (松本麻希作品の監修) 講談社 2011年
『セロトニン睡眠法』 青春出版 2011年
『育脳の技術』 主婦と生活 2011年
『脳ストレスが消える生き方』 サンマーク出版 2011年
『男の子の脳の育て方』 かんき出版 2011年
『「親切」は驚くほど体にいい』 (デイビット・ハミルトン著の翻訳・監修) 飛鳥新社 2011年
『人間性のニューロサイエンス』 中外医学社 2011年
『思春期の女の子の気持ちがわかる本』 かんき出版 2011年
『セロトニン呼吸法』 (高橋玄朴と共著) 青春新書 2011年
『脳からストレスをスッキリ消す事典』 PHPビジュアル実用BOOKS 2012年
『「心のバネ」を強くする』 ぱる出版 2012年
『「脳の疲れ」がとれる生活術』 PHP文庫 2012年
『「会社帰りに一杯」の習慣は大正解だった』 マイナビ新書 2012年
『医者が教える正しい呼吸法』 かんき出版 2013年
『「うつ」が消える食べ方&レシピ』 (弥富秀江と共著) 河出書房新社 2013年
『50歳から脳を整える』 成美文庫 2013年
『涙活でストレスを流す方法』 (寺井広樹と共著) 主婦の友社 2013年
『脳を活性化する – 武道とセロトニン』 日本武道館 2014
『太陽の浴び方』山と渓谷社2018年
『朝5分の呼吸法』総合法令出版2019年
Hideho Arita 『 Master the Power of SEROTONIN: An original approach to happiness and Zen meditation』Onepeacebooks 2020年
『医者が教える疲れない人の脳』三笠書房2020年
『脳科学者が教える「ストレスフリー」な脳の習慣』青春新書2021年
『セロトニンヨガ』(野村賢吾と共著) フォレスト出版 2023年
Amazon オーディオブック『医者が教える疲れない人の脳』2025年
【主な英語論文】
Arita H, Kogo N, Koshiya N: Morphological and physiological properties of caudal medullary expiratory neurons of the cat. Brain Res 401: 258-266, 1987
Sato-Suzuki I, Kita I, Oguri M, Arita H: Stereotyped yawning responses induced by electrical and chemical stimulation of paraventricular nucleus of the rat. J. Neurophysiol 80:2765-2775, 1998
Mohri Y, Fumoto M, Sato-Suzuki I, Umino M, Arita H: Prolonged rhythmic gum chewing suppresses nociceptive response via serotonergic descending inhibitory pathway in humans. Pain 118: 35-42, 2005
Fumoto M, Oshima T, Kamiya K, Kikuchi H, Seki Y, Nakatani Y, Yu X, Sato-Suzuki I, Arita H.: Ventral prefrontal cortex and serotonergic system activation during pedaling exercise induces negative mood improvement and increased alpha band in EEG. BehavBrain Res 213:1-9, 2010.
Yu X, Fumoto M, Nakatani Y, Sekiyama H, Seki Y, Sato-Suzuki I, Arita H. Activation of the anterior prefrontal cortex and serotonergic system is associated with improvements in mind and EEG changes induced by Zen meditation practice in novices. Internat J Psychophysiol 80: 103-111, 2011